何でも屋メンバーズ

何でも屋サイト↗️

本人確認のお願い

本人確認情報の取り扱いについて

本ページは、何でも屋(以下「当社」)が運営する本サイト【https://www.nanndemoya.net/members】において、会員登録や各種サービス提供のために実施する本人確認(KYC)に関する情報の取り扱い方針を示すものです。対象は、運転免許証・マイナンバーカード・学生証・社員証・在留カード等の公的身分証に関する情報、本人写真(セルフィー)、および氏名・生年月日・住所・申請書類名・備考等の付随情報です。

1. 取得する情報

当社は、本人確認フォームを通じて、氏名、生年月日、住所、申請書類名(自由入力)、申請に関する備考、身分証の表裏画像、本人写真(セルフィー)を取得します。フォーム送信に付随して、送信時刻、送信方式(admin-ajax / REST)、IPアドレス、ブラウザー情報等の技術ログが記録される場合があります。

2. 利用目的

取得した情報は、(1) 本人確認および不正利用の防止、(2) 会員資格の判定・審査、(3) 法令・ガイドラインに基づく本人確認義務の履行、(4) 問い合わせ対応、(5) これらに付随する事務処理のために使用します。これらの目的外利用は行いません。

3. 法的根拠

本人確認は、契約の履行・締結前の手続に必要であること、ならびに不正防止・法令遵守に合理的に必要であることを法的根拠とします。特定法令に基づく本人確認が適用される場合は、その範囲で実施します。

4. 保存場所と技術的安全管理

本人確認画像ファイルは、サイトのアップロード領域内の専用ディレクトリに保管します。厳格モードが有効な場合、ウェブから直接参照できない私有領域に保存し、管理画面の署名付きURL(admin-post経由)でのみ閲覧可能とします。画像をメディアライブラリに登録する設定が有効なときは、非公開ステータスおよび専用メタを付与し、通常のメディア一覧・モーダルからは表示されないよう制御します。

氏名・生年月日・住所・申請書類名・備考等は、保存時にサーバー側でAES-256-CBCにより暗号化し、復号は審査画面表示時のみ実施します。保存領域のアクセス権限は最小化し、アップロードファイルには適切なパーミッションを設定します。

5. アクセス制御と社内運用

本人確認情報にアクセスできるのは、審査業務に必要な権限(例:ユーザー管理・審査担当)を付与された管理者に限ります。審査画面では、申請の承認・却下・未処理の区別や担当メモの登録が可能ですが、閲覧・操作は権限者のみに制限されます。閲覧履歴や操作ログは必要に応じて記録・点検します。

6. 第三者提供と委託

法令に基づく場合、人の生命・身体・財産の保護のために必要な場合、または本人の同意がある場合を除き、本人確認情報を第三者に提供しません。保守・運用を外部に委託する場合は、守秘義務契約を締結し、委託先を適切に監督します。海外事業者に委託・移転する場合は、移転先の情報保護制度等を確認し、必要な措置を講じます。

7. 保管期間と削除

本人確認情報は、審査の結果および法令・内部規程に基づく期間(既定:最大【180】日)を上限として保管し、期間経過後は自動または手動で安全に削除します。模擬送信(テスト)の場合は、送信直後にデータと画像を削除します。審査画面からの個別削除時は、関連ファイルも合わせて削除します。

8. クッキー・通信方式・ログ

フォーム送信時のなりすまし防止・CSRF対策のため、ログイン状態とセキュリティ用クッキー(ノンス)を使用します。送信方式は環境に応じて admin-ajax または REST API を利用し、失敗時はもう一方へ自動フォールバックする場合があります。エラー解析のために最小限のログ(HTTPステータス・発生時刻等)を記録します。

9. 本人の権利

ご本人は、当社が保有する本人確認情報について、利用目的の通知、開示、訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供の停止を求めることができます。手続の詳細は下記お問い合わせ窓口へご連絡ください。法令上の保存義務や紛争対応等の正当な理由がある場合、直ちに応じられないことがあります。

10. 未成年者の取り扱い

未成年者が本人確認を行う場合、保護者の同意が必要となることがあります。必要に応じて同意の確認手続きをお願いする場合があります。

11. 方針の改定

本方針の内容は、法令やサービス内容の変更に応じて改定されることがあります。重要な変更がある場合は、本サイト上で告知します。改定日以降に本人確認を継続して利用する場合、改定後の方針に同意いただいたものとみなします。

12. お問い合わせ窓口

こちらのリンクにアクセスしていただくと、重要な情報にアクセスできます。

施行日

本方針の施行日:2025/11/02/ 最終改定日:2025/11/02

ページ: 1 2